「焼き菓子をネットで販売してみたいけど、何をどう始めればいいのかわからない」
そのように感じることはありませんか?
副業としてお菓子販売を始めたい会社員の方、個人事業主として新たなビジネス販路を探している方から、最近とてもよく聞かれる言葉です。 特に「BASE」や「STORES」など、手軽に始められるネットショップツールの普及により、洋菓子のネット販売も身近なものになりました。
でも実際には、「どんな洋菓子なら販売できる?」「食品表示や配送って大丈夫?」「どうやって人に見つけてもらえるの?」など、気になることがたくさんありますよね。
この記事では、洋菓子のネット販売を考えている方に向けて、商品検討から販売プラットフォームの使い方、そして集客導線の作り方までを具体的に解説していきます。
あなたの焼き菓子が、誰かの“ご褒美時間の一助”となる。
小さくても、確実に売れるネット販売を、一緒に踏み出してみませんか?
【目次】
- インターネット販売できる洋菓子とできない洋菓子の違いとは?
- BASEやSTORESを使った洋菓子ECサイトの始め方
- 販売商品に共通する「パッケージとストーリー設計」
- インターネット集客の基本|SNSからどう販売につながる?
- リピートにつながる「ネットショップならではの仕組み」とは?
インターネット販売できる洋菓子とできない洋菓子の違いとは?
ネットで売ると聞くと、「ケーキとか、何でも売れるんじゃないの?」とイメージしがちですが、実は販売可能なスイーツには一定の条件があります。
私も最初は「カヌレやプリンもいけるでしょ」と軽く考えていましたが、実際には冷蔵・冷凍・配送コスト・保存期限・食品表示など、クリアすべきポイントがたくさんあることに気づきました。
通信販売を始めるには、常温での保存が可能な「焼き菓子系」が基本です。
特に、パウンドケーキ・クッキー・フィナンシェ・マドレーヌといった商品は、保存性も高く、梱包や発送の段取りも比較的低く、個人が取り組むネット販売に最適です。
販売しやすい洋菓子の特徴:
- 常温で配送可能(または冷凍便で安定)
- 賞味期限が5日以上あるもの
- 型崩れしにくい(輸送中も安心)
- 小分けで販売しやすい(ギフト対応も◎)
販売に向かない洋菓子の例:
- 生クリームを使ったショートケーキやムース
- 要冷蔵で期限が短い商品(チーズケーキなど)
- 崩れやすいもの(タルト系、ナッツが表面に多いなど)
必ず守ること:
食品衛生法に基づく菓子製造業の許可が必要な地域も多いため、自宅で製造する場合は保健所への確認が必須です。また、原材料表示やアレルギー表示などの食品表示法遵守も重要なポイントです。
BASEやSTORESを使った洋菓子ECサイトの始め方
「ネット販売したいけど、サイト作りが難しそう」
「どのサービスが自分に合ってるかわからない」
そんな不安を感じる方も多いのでは?
初心者でも簡単に始められるECサイト構築ツールとして人気なのが、BASEとSTORESです。どちらも初期費用ゼロ・テンプレート有り・クレカ決済対応と非常に使いやすく、洋菓子の販売にも適しています。
項目 | BASE(ベース) | 店舗 |
初期費用 | 無料 | 無料 |
決済手数料 | 約6.6% | 約5%(プランにより異なります) |
デザイン性 | おしゃれ系が豊富 | シンプルで管理しやすい |
機能拡張 | アプリで多機能にできる | 定番機能が既存している |
BASEが向いている人
→ ブランド感を重視したい、SNS連携を重視したい、おしゃれな見せ方をしたい人
STORESが向いている人
→ 管理画面がシンプルなのほうがいい、定番機能をすぐに使いたい、商品金額が少ない人
設定の流れはとても簡単で、
- 商品登録
- 配送方法の設定
- 決済方法の選択
- デザインカスタマイズこの
4ステップで、最短1日でショップ開設も可能です。
販売商品に共通する「パッケージとストーリー設計」
「とにかく美味しいお菓子を作っても、全然売れない…」
そんな壁にぶつかる方は非常に多いです。
インターネット販売では、まずは食す前に購入されないと話にならない。
だからこそ大事なのは、第一印象=写真・商品名・パッケージ・ストーリーです。
- パッケージは「贈り物になるか」で考える
→ 焼き菓子は「手土産需要」が多いため、ギフト対応が重要です。
→ リボン付き・メッセージカード対応などリピートに至ります。 - ストーリーは「あなたがこれを作る理由」
→「子どもが安心して食べられる材料だけを使います」
→「週末だけ販売している、会社員パティシエの焼き菓子です」など
→作り手の想い=お客様の共感と購入動機になります。
インターネット集客の基本|SNSからどう販売につながる
「BASEでショップを作ったけど、アクセスが全然来ない…」
これは、ネット販売初心者の「あるある」です。
インターネットショップの集客には、SNSとの連携が必須です。
特にInstagramとLINE公式は、スイーツ販売と相性抜群です。
■インスタグラム
- 商品写真を投稿して「欲しい」を刺激する
- ストーリーズで製造風景を見せると親近感アップ
- 「#焼き菓子ギフト」「#お取り寄せスイーツ」など検索に強いハッシュタグを活用
■ LINE公式アカウント
- 新商品の案内
- 限定クーポン配布
- リピート購入のきっかけ作りに最適
■販売につなげる導線の工夫
- 「リンクまとめ」をプロフィールに設定(lit.linkなど)
- フォロワー100人でも「濃い関係」を築けば、しっかり売上に繋がります。
リピートにつながる「ネットショップならではの仕組み」とは?
買ってもらっても、次にまた買ってもらうのが難しいのがネット販売です。
リピートがなければ、売上は安定しません。
お客様の記憶に残り続ける仕組みがあることで、リピート率は上がっております。
・購入後のメールで「次回クーポン」順次
→ STORESでは自動配信設定が可能
・同梱物にメッセージカードやレシピを添える
→「また買いたい」と思ってもらった「余韻」を作る
・季節の限定BOXを定期的に出す
→「次も楽しみ!」と思われるので、継続購入へ
・Instagramライブやリールで「裏側」を発信
→ 顔が見えることで、信頼と親近感が生まれます
ネットで販売することは、個人でも可能なビジネスのひとつです。
BASEやSTORESを活用すれば、ほぼノーリスクで出店可能です。
それでも、「美味しい」だけでは売れないのがネットの世界。
**「何を、誰に、どういったお店か?」**ターゲットやオファー設計が大切です。
あなたのお菓子には、必ずそれを待っている誰かがいます。
小さく始めて、テストしながら、少しずつファンを増やしていきましょう。
まずは、ショップを作ってみることから始めてみませんか?
あなたのスイーツが、誰かの幸せな時間を彩る日も、すぐそこです。
◆ パティスリークラブでは、洋菓子店、パティスリーの経営者のための
無料オンラインセミナーを随時 開催しています。
・洋菓子店の開業を予定されている方
・お店の売上を上げたい方
・集客アイデアが欲しい方
・素材にこだわりたい方
・お客様に感謝されながらより良い店舗経営を楽しみたい方は
ぜひ下記のページからオンラインセミナーの詳細をご覧ください