「会社員のまま洋菓子を販売できたら…」そんなふうに思ったことはありませんか?
今、趣味でお菓子作りを楽しんでいる方の中で、“副業として販売してみたい”という声が増えています。
とはいえ、いざ始めようとすると、次のような疑問が浮かびませんか?
- 法的にOKなの?
- 会社にバレない?
- 何から準備すればいい?
- 集客はどうやるの?
- 続けられるか不安…
この記事では、**副業で洋菓子店を始めたい会社員の方に向けて、「始める前に知っておきたい5つの注意点」**を、経験談や事例を交えながらお届けします。
「やってみたい」という気持ちを、“行動”につなげるためのヒントが詰まった内容です。
目次
- 副業解禁の時代に潜む“落とし穴”
- 洋菓子販売には保健所の許可が必要って知ってた?
- 会社にバレずに副業するための工夫とは?
- 本業と両立するための時間と体力の使い方
- 売れる仕組みをつくる「小さく始める」集客方法
副業解禁の時代に潜む“落とし穴”
「最近は副業OKって聞くし、会社にも言わなくていいんじゃない?」
私もそう思っていました。副業解禁の流れに乗って、会社に黙って洋菓子を販売していたら…思わぬトラブルに。
ある日、会社の同僚にSNSを見られたのがきっかけで、上司に呼び出される事態に。
「収入源は?届出は?本業に支障が出るのでは?」と、想像以上に厳しい反応を受けました。
副業を始める前に**「会社の就業規則」や「コンプライアンス規定」をしっかり確認することが大前提です。**
副業解禁=自由に何でもしていい、というわけではありません。
「事前申請が必要」「収入制限あり」などのルールがある会社もあります。
- 就業規則を確認する:副業が「原則禁止」の会社もまだ多数存在します。特に上場企業・大手は注意。
- 申請が必要な場合、事前に出す:黙って始めて後でバレると信頼問題に発展。
- 競合・信用問題にも注意:「同業他社と見なされるとアウト」のケースも。
⚠️ たとえ土日だけの活動でも、許可制の場合はNGになることもあるので要注意です。
洋菓子販売には保健所の許可が必要って知ってた?
「自宅でお菓子を作って、インスタで売ってみよう!」
こんなふうに軽い気持ちで始める人が多いですが…実はこれ、法律違反になる可能性があるんです。
食品を販売するには「食品営業許可」が必要。
知らずに販売すると、罰則や営業停止の対象になります。
食品販売をする場合は、「許可を取った場所」で調理・梱包する必要があります。
自宅のキッチンでは原則NGです(例外はあるものの、設備要件が厳しい)。
- 食品営業許可(菓子製造業)を取得する:管轄の保健所に相談しましょう。
- 自宅を改装して許可を取る場合:手洗い設備、区画分け、換気などが必要。
- シェアキッチンやレンタルキッチンの利用も選択肢:既に許可を得ている施設で製造・販売できます。
💡 最近では、シェアキッチンを拠点に副業を始める人も増えています。
会社にバレずに副業するための工夫とは?
「本名出したらバレるかも…」「でも匿名だと信用されないかも…」
副業で悩ましいのが、**“会社に知られずに活動できるかどうか”**という問題。
副業をしていると、税金の処理やSNSでの発信などでバレるリスクがあるのです。
副業バレを避けるには、以下のようなポイントを押さえましょう。
- 住民税の支払い方法に注意:「住民税の特別徴収」がバレる原因。開業届+確定申告で「普通徴収」に変更。
- SNSでの顔出し・本名出しを控える:ハンドルネームで活動している人も多い。
- 友人・知人への共有は慎重に:軽い発言が思わぬ拡散に。
- 会社の福利厚生やメールなどを副業で使わない:証拠が残ります。
🔒 “副業OK”でも“無許可NG”というケースがあるので、慎重な運用が必要です。
本業と両立するための時間と体力の使い方
「副業で洋菓子販売してみたいけど、時間も体力も残ってない…」
フルタイムの仕事をしながら副業をするのは、想像以上にハードです。
続けられるかどうかのカギは、「設計」です。
無理をせず「小さく始めて、徐々に広げていく」ことが、副業継続のポイントです。
- 仕込み日・販売日・SNS発信などのスケジュールを決める:無計画では続かない。
- 休日の午前中を活用する:平日夜は疲れが溜まりがち。
- 家族の理解・サポートを得る:特に自宅を使う場合は必須。
- タスクを自動化・外注する選択も:パッケージ印刷やSNS投稿予約など。
🌱 「完璧」より「継続」を意識することが、副業成功の秘訣です。
売れる仕組みをつくる「小さく始める」集客方法
「お菓子は美味しいはずなのに、売れない…」
副業でありがちなのが、集客に苦戦するケース。
家族や友人には売れても、“知らない人に買ってもらう”ための導線作りが難しいのです。
「SNS × 地域密着 × イベント出店」この3つを組み合わせた集客戦略が効果的です。
- Instagramでスイーツ写真を継続投稿:特に“製造工程”や“こだわり”が共感されやすい。
- 地域のマルシェやイベントに参加:人との接点を増やせて、試食・販売も可能。
- LINE公式アカウントやショップカードで再来店促進:お客さんの“再訪”が利益を生む。
- スモールスタートでテスト販売し、反応を見る:最初は「月に数回」の販売でもOK。
📸 商品のビジュアル力を活かすことで、SNSとリアルの集客がつながります。
副業で洋菓子販売を始めるのは、思っている以上にやるべき準備が多いものです。
しかし、正しいステップを踏めば、会社員のままでも夢を現実にすることが可能です。
この記事で紹介したポイントを押さえれば…
- トラブルを避けてスムーズにスタートできる
- 小さな販売からでも自信をつけられる
- 「副業から本業にしたい」という夢にも近づける
まずは一歩、小さく始めてみましょう。
「好き」を形にした副業ライフ、きっと楽しいものになりますよ。
◆ パティスリークラブでは、洋菓子店、パティスリーの経営者のための
無料オンラインセミナーを随時 開催しています。
・洋菓子店の開業を予定されている方
・お店の売上を上げたい方
・集客アイデアが欲しい方
・素材にこだわりたい方
・お客様に感謝されながらより良い店舗経営を楽しみたい方は
ぜひ下記のページからオンラインセミナーの詳細をご覧ください