「お菓子作りが好き。でも、それって仕事になるの?」
そんなふうに思ったことはありませんか?
たとえば、週末に焼いたクッキーを職場に持っていったら、「お店を開いたら絶対買うのに!」と褒められたこと。
友人にプレゼントしたケーキが、予想以上に喜ばれて「売ればいいのに」と言われた経験。
あなたにも、**“もしかしてこの趣味、仕事にできるかも?”**と感じた瞬間があったのではないでしょうか?
この記事では、そんなあなたに向けて、お菓子作りを趣味から本業または副業としてビジネスに変えるステップを具体的にご紹介します。
実際に洋菓子店を立ち上げた人たちのリアルな体験や、開業・集客・商品設計まで、初心者でもわかるようにまとめました。
ぜひ、「やってみたいけど不安…」という気持ちごと、この記事を通して背中を押せたら嬉しいです。
目次
- なぜ「趣味のお菓子作り」が仕事になる時代なのか?
- 趣味→副業→本業へステップアップする3段階の道のり
- 洋菓子店開業に必要な準備と注意点
- 集客でつまずかないための方法とコツ
- 長く続けるために必要なのは“技術”より“戦略”
なぜ「趣味のお菓子作り」が仕事になる時代なのか?
昔なら「趣味は趣味、仕事は仕事」ときっちり分かれていた時代。
でも今、SNSやネットショップの普及によって、趣味をそのまま“仕事”にできる時代が来ています。
私は、もともとOLをしていた会社員でした。週末のストレス発散はお菓子作り。
レシピを見てアレンジしたり、ラッピングを工夫してInstagramに載せたり…。
最初は“自分の楽しみ”だけだったものが、ある日を境に変わりました。
「これ、売ってないの?」「また作って!」という声がどんどん増えてきたのです。
この瞬間が、“ただの趣味”から“価値あるスキル”に変わったタイミングでした。
いまや、SNS、BASE、STORESなどのツールを活用すれば、小さく始めて仕事に変えていくことが可能です。
大切なのは、「趣味として続けたい」ではなく、「届けたい人がいる」という視点にシフトすること。
- Instagramでファンをつける:日常の製作風景やお菓子のストーリーを載せると、親しみと共感が生まれます。
- ネット販売プラットフォームの充実:今は自宅からBASEなどを使って商品販売が可能。クレカ決済・在庫管理も自動でできるので、初心者でも安心です。
- ニーズが多様化している時代:グルテンフリー、ヴィーガン、無添加など「こだわり」のお菓子が評価される今、個人が活躍しやすい市場ができあがっています。
趣味→副業→本業へステップアップする3段階の道のり
「いきなり仕事にするのは不安…」
そう思うのは当然です。生活がかかっている人ほど、踏み出すのは勇気がいります。
だからこそ、段階的に始めることが鍵です。
私がおすすめするのは「3ステップ」での移行です。
- ステップ①:趣味としてSNSに投稿&友人にシェア
→ 自分のお菓子が、どんな人にウケるか確認できます。 - ステップ②:副業として小さく販売(イベント出店・ネット販売)
→ 顧客の反応・ニーズ・価格感をつかむことができます。 - ステップ③:月5万〜10万を安定して稼げる状態にしてから本業化
→ この時点で「集客・収支管理・リピート」が整っていれば、本業への移行が現実的に。
洋菓子店開業に必要な準備と注意点
「じゃあ、実際に開業するには何が必要?」と疑問に思う人も多いでしょう。
私も最初はまったく知識ゼロで、ネットで調べて混乱しました。
基本的なステップは以下のとおりです。
どの形態(自宅・間借り・店舗)で開業するかによっても準備内容が変わります。
- 営業許可の取得(菓子製造業・菓子販売業):保健所に相談して、設備と衛生基準を満たす必要があります。
- 開業届と青色申告承認申請書:副業でも、売上が出るなら税務上の届出が必要。
- 場所の選定(自宅or店舗):間借りできるシェアキッチンや製造専用キッチンなども選択肢。
- 初期費用:最低10万円〜数百万円まで、スタイルに応じて変動。
- 保険加入(PL保険など):万が一の事故に備えた対策も重要です。
集客でつまずかないための方法とコツ
「作るのは得意。でも、売るのが難しい…」
これは私自身も最大の壁でした。
集客は“売る”ことではなく“見つけてもらう”こと。
最初は“営業”ではなく“共有”という気持ちが大切です。
- SNSでストーリーを語る:「どんな思いで作ったか」「素材へのこだわり」を伝えることでファンがつきます。
- LINE公式アカウントの活用:リピーターの囲い込みに便利。初回割引や限定案内などが可能。
- 口コミを活かす導線設計:感想カードを入れる/ハッシュタグ投稿をお願いするなども効果的。
- 写真が命!:スマホでも光の使い方、背景、小物で大きく印象が変わります。
長く続けるために必要なのは“技術”より“戦略”
「もっと上手に作れるようにならないと…」
技術が足りないから売れないと思っていませんか?
もちろん味や見た目は大切ですが、それ以上に重要なのは**「ビジネスとしての仕組み」**です。
- 売れ筋を把握し、定番化する
- 仕入れ・仕込み・販売の流れをパターン化する
- 原価と利益率の管理をする
- リピーター戦略(定期便・セット販売)を導入する
戦略が整えば、“技術が完璧でなくても”売れる状態が作れるのです。
お菓子作りは、「好き」から始まる最強のスキルです。
そして今の時代、趣味をそのまま副業・本業にできる仕組みが整っています。
「好きなことを仕事にするのは難しい」と思われがちですが、実際にはやり方を知って、戦略的に進めれば現実的です。
ぜひ、この記事を読んで「私にもできるかも」と感じたなら、今日から一歩を踏み出してみてください。
まずはInstagram投稿からでもOK。
あなたの“おいしい”が、誰かの“幸せ”に変わる日が来ますように。
◆ パティスリークラブでは、洋菓子店、パティスリーの経営者のための
無料オンラインセミナーを随時 開催しています。
・洋菓子店の開業を予定されている方
・お店の売上を上げたい方
・集客アイデアが欲しい方
・素材にこだわりたい方
・お客様に感謝されながらより良い店舗経営を楽しみたい方は
ぜひ下記のページからオンラインセミナーの詳細をご覧ください