洋菓子店の開業成功に必須!売れるネーミングとパッケージデザインの秘訣

「お菓子は美味しいのに、あまり売れない…」そんな
経験、ありませんか?

見た目も味も自信があるはずなのに、特にお客様の反応が残念です…。そのせいで
、実は**「ネーミング」や「パッケージ」にはあるかもしれません。

あなた自身、お店で商品を手に取るとき、どんな名前がついてくるか、パッケージが可愛いかどうかで選んだ経験はありませんか?

**お客様は「美味しそうだから買う」のではなく、「気になる手に取る」**です。

この記事では、洋菓子店を開業し、これから集客を増やしたいと考えているあなたに向けて、販売ネーミングとパッケージの作り方を、具体例とともに丁寧に解説します。

目次

  1. 美味しいのに売れない理由、それは「ネーミングとパッケージ」がある
  2. 販売ネーミングに共通する3つのポイント
  3. 商品コンセプトが伝わる!魅せるパッケージデザインとは?
  4. 実際に売れたネーミング・デザイン事例5選
  5. 小さな洋菓子店が今日から始められるブランディング戦略

美味しいのに売れない理由、それは「ネーミングとパッケージ」がある

以前、私が販売していた「ガトーショコラ」は、素材にこだわり、試作品を何度も重ねて完成させた自信作でした。でも、
初めて出店したマルシェでは、ほとんど売れませんでした。

原因は何だったのか? 答えは、**「頑張ってなかった」**ということ。
ただ「ガトーショコラ」とだけ表示されロゴ、白地に手書き風のパッケージ

あなたも、**「商品の魅力を正しく伝えられていない」** それで、機会損失してませんか?

 

ネーミングとパッケージは、お客様との「最初の接点
」です。

販売されている洋菓子には、いくつかの共通点があります。
この章では、さらに「見た目」と「言葉」のチカラを正しく使い、商品の魅力を引き出す考え方をご紹介します。

 

  • 人は「感情」で買う
     ネーミングやパッ​​ケージが心に刺されば、今度で購入するのは魅力的です。
  • 「見た目9割」は
     実際、消費者の6割以上がパッケージの印象で購入を決めているというデータもあります。
  • 情報より「雰囲気」を伝える
     「濃厚チョコケーキ」よりも「とろける夜のガトーショコラ」のほうが、情景が伝わりませんか?

販売ネーミングに共通する3つのポイント

 

「どんな名前をつけても気にならない」「いつも無難になってしまう」そんな
悩み、よく聞きます。

今後の商品も、記憶に残らない名前では選ばれません。

 

販売ネーミングには、3つの明確な共通点があります。

 

  1. 想像をかき立てる「情景」や「感情」がある
     例:「星空のチーズケーキ」→夜空のイメージとロマンチックな余韻。
  2. 覚えやすく、口に出したくなる
     例文:「ふわもこプリン」→可愛い。語感がよく、子どもにも人気。
  3. 他と被らないオリジナル
     例:「ひとくち幸福タルト」→ストーリー性が強く、オンリーワン感。

→名前は短くても良いです。**「感覚的に刺さるかどうか」**が最も重要です。

商品コンセプトが伝わる!魅せるパッケージデザインとは?

「手作り感を大切にしたいから、あまり派手くない」その
気持ちはとても大切です。

でも、「素朴さ」と「地味さ」は違います。

注目した洋菓子も、パッケージがあまりにも多く、手に取ってもらえないのです。

 

小さな洋菓子店でも親しみやすく、魅せるパッケージの工夫をいくつかご紹介します。

 

  • 今回は「トーンを合わせる」だけで統一感が出る
     →ナチュラル系ならベージュ×生成り、モダン系なら白×黒×金など。
  • 文字は1〜2種類までが基本です。ロゴははっきり見える
     →書き体の選択で、イメージが変わります(手書き風やモダンゴシックなど)
  • コンセプトワードを添える
     → 「ご褒美をあなたに」「母と娘のティータイム菓子」など、物語の一文を入れて世界観が伝わる

実際に売れたネーミング・デザイン事例5選

「他のお店はどうやって売っているの?」
他の店の成功事例を知ることは、自分の店にも活かせるヒントになります。

 

ここでは、実際に小規模店や個人経営の洋菓子店で成功したネーミング&デザイン事例をご紹介します。

 

  1. 「月の夜のキャラメルケーキ」
     → ネーミングの美しさが話題に。SNSで拡散。
  2. 「おひるねフィナンシェ」
     → 休憩・癒しをイメージさせて、会社員層に人気。
  3. 「こぼれ苺のバターサンド」
     → 「こぼれ」の言葉が食欲と視覚を直感で訴えます。
  4. 「恋するマドレーヌ」
     → 名前のストーリー性でギフトニーズにも対応。
  5. 「陽だまりレモンケーキ」
     → 光・温もりのイメージが春先ヒット。

小さな洋菓子店が今日から始められるブランディング戦略

「ブランドって大企業がやるものでしょ?」
そう思っていませんか?

実は、小さな店こそ「ブランドの世界観」が売上に直結します。

 


「誰に、どんな気持ちで届けたいのか」を言語化し、それをネーミング・パッケージ・接客に落とし込めば、十分ブランドになります。

 

  • ブランドの軸は「人」
     →店主の想いや価値観を前面に出すことで、共感されるブランドに。
  • 統一感を意識する
     →ロゴ・SNS投稿・店の雰囲気・商品名まで「ブレない表現」が信頼を作ります。
  • 毎月ひとつ「ブランド強化のアクション」を決めて動く
     → 例)季節をネーミングから変える、パッケージの変更を見直すなど

予約店の開業・集客で忘れないのが、**「見せ方」と「言葉の力」**です。

でも、伝え方を変えれば、
小さな洋菓子でもファンを生み、売上は必ず変わります。

ネーミングは「売る言葉」。パッケージは「黙って語る営業マン」。この
2つを味方にすれば、あなたのお菓子はもっと多くの人の心に届くはずです。

まずは、今日作った商品に「名前をつけてみる」ところから、始めてみませんか?

 

◆ パティスリークラブでは、洋菓子店、パティスリーの経営者のための

無料オンラインセミナーを随時 開催しています。

 

・洋菓子店の開業を予定されている方
・お店の売上を上げたい方
・集客アイデアが欲しい方
・素材にこだわりたい方
・お客様に感謝されながらより良い店舗経営を楽しみたい方は

ぜひ下記のページからオンラインセミナーの詳細をご覧ください

https://patisserie-club.com/tips-share-seminar

関連記事